2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
東京オリンピックが1年延期となった。私の感想としてはひとまずよかったと思う。 よかったと思う理由は、コロナに関係なく、もともと久米宏さんと同様に東京五輪開催反対だった。理由は「復興五輪」とは名ばかりで、東電の対策不備による原発事故の後始末が…
どうも、コロナのことばかりでしょうがないのですが、関連して面白い動画が二つありますのでご紹介しておきたいと思います。 一つ目 www.youtube.com この若い人、言葉がズバリで酷いんじゃないかという印象があるかもしれませんが、現政権の有様を正確にみ…
今月末で会社を辞めて3年になる。辞めるタイミングで検査した結果が癌だった。 病歴3年ということになるのか。会社を辞めていなければ、今の治療を続けながら通っているところだ。でも辞めたおかげで、のんびり治療に専念できる。 治療といっても大したこと…
3か月に1度の検査に行った。前立腺がんのマーカーであるPSA値の検査。 前回の4.48から、今回は4.72に少々上がった。この程度はブレの範囲ぐらいに考えたい。5を超すと、飲み薬を追加と言われていたので、今日超えていたらどのように薬を断ろうかと考えてい…
今日は新宿文化センターというところで「核兵器の終わりの始まり」というドキュメンタリー映画が見られる、というチラシを頼りに行ってみた。 コロナ騒ぎで、これもやっているかどうかと思いながら出かけたら、案の定「延期」ということだった。この場所は新…
お彼岸にお墓参りをするということを久しくしていなかったが、今年は思い立って昨日出かけてみた。珍しいことをするので、雨が降るどころか雪だった。 墓の中に眠る父母に、日ごろの無沙汰をわび、もうすぐ僕もはいるからよろしく、なんて挨拶をした。写真は…
久々に、というか今年初めて城山湖まで散歩に行った。以前はジョグだったが今日は散歩。今年に入ってから一度行こうと出かけて。途中で諦めたりしていたが、今日は午前中に往復した。 途中でやめないで行けてよかった。行きは登り。神社に到着する手前で休憩…
食事制限をしているので、ラーメンなどを食べる機会がほとんどなくなっていたが、今日は久々の先輩とランチをしようということになったので、前から気になっていたラーメン屋に行ってみた。 小川流というラーメン店で、煮干しの濃厚だしが売り見たいだった。…
コロナウイルスの感染防止の理由で、世界中が海外(コロナ感染国)からの入国者の禁止とか、移動の禁止とか、集会の自粛とか、人が集まる場所は閉鎖とか、いろいろやっている。 世界経済に影響して、株価は暴落している。人が動かなければ経済の停滞は当たり…
コロナのおかげで学校が休みになり、孫たちを3日間預かることになった。長男の娘二人と次男の娘一人。 小学2年、1年、と保育園の5歳児。 1日目の夜に府中から2人来て、二日目は皆で横浜まで小1の琳ちゃんを迎えに行った。1時間以上車に乗るのでDVDを…
東日本大震災から9年が経ちましたね。まだ避難生活を続けている人たちがいることを忘れてはいけない。 双葉町ですか、避難指示が一部解除になり元の街に戻ろうという人もいれば、本当に戻っても大丈夫なんだろうかと疑う人、すぐには戻れない人もいる。 実態…
毎日、新聞にはろくなことがないし、気運転換に前回の旅行でゲットしてきた雲南省のお茶を開封して飲んでみることにした。 雲南省産だが、プーアル茶ではなく、緑茶だ。 このお茶はどういうお茶だろうか。自宅に持っている中国茶の参考書には出てなかった。…
東京新聞の本音のコラムのコラムニストの一人、師岡カリーマさんがアラブ文学について触れていた。今まで目にしたことがないジャンルだったので、記事で紹介されていた掲題の作家の本を読んでみた。 アラブの文学という印象では、アラジンと魔法のランプとい…
今日の東京新聞によると、今回のコロナ対策で重要な役割を担うはずの国立感染研究所の予算が代々の政権で人員と予算が削れてきたということだ。そしていざ有事となると、場当たり的に学校を休みにしてみたり、検査を十分に行える体制も整えられないでいる。 …
先日、岩盤浴のリラックスエリアで見かけた本。タイトルにある「素生力」とは何か。著者の小林健氏は、5度も臨死体験があり、そのたびに蘇生している。がその 「蘇生」ではない。 小林 健 著 本を読んで自分なりに理解した上での定義は「自ら持つ素朴な力」…
あれよあれよと日が過ぎて、今日は3月3日のひな祭り。少し先週末を振り返る。 うるう年の2月29日の土曜。今年2回目の高尾山に行った。前から二胡の先生のお母さんを案内しようと思っていて、ここでやっと実現した。 高尾山はミシュランの星で優良観光地…