天天日記

中国好きのまっちゃんで、書いていたはてなダイアリーを引き継いでいます。

「菜の花の沖」完読

 司馬遼太郎氏の長編歴史小説では「竜馬が行く」がよく知られている。坂本竜馬という人物自身が、この小説以降に広く知られるようになったとも言える。昨年は、竜馬伝というテレビドラマも好評だった。
 竜馬は、幕末に日本が開国に向けて策動していた時期に活躍した人物だが、「菜の花の沖」の主人公である高田屋嘉兵衛もその少し前の時代ではあるが、鎖国していた日本にロシアが接触してきた時に庶民でありながら、日本を護るために働いた。
 嘉兵衛自身は、淡路島の出身で当時の社会階層では最下層の部類の家に生まれた。その彼が回船問屋に出世してゆき、今の北海道函館を開いた人物となる。竜馬ほど知られていないのは、活躍の場が鎖国中の海であり、マイナーな場所であったからかもしれない。
 この物語の見どころ、読みどころは長編なので色々ある。まずは嘉兵衛の出世物語。雇われ船頭から北前船の回船問屋になり、北海道の函館を開く。そこで次のポイントは、北海道のアイヌ民族に関する記述だ。民族問題としてのアイヌの問題を具体的にどのようなことが過去にあったのか、よく知られていないが、この物語の一つの読みどころになっている。

 江戸時代の松前藩がいかにアイヌ民族を人間扱いしていなかったかということが書かれている。それは、ロシアという国が、当時シベリアの原住民族に対する態度と似たようなところもある。が、日本の方がより生々しい記述もあり、差別問題として取り上げられる根はこの時代にあったのかと知らされた次第だ。
 そして、ロシアという国がどのような国かがよく解説されている。この部分は、この小説によりよく学習させてもらった。ロシアという国の特殊性について、歴史的背景も踏まえて理解が進んだ。
 さらに読ませどころは、嘉兵衛がロシアの軍艦に捉えられ、その船長リコルドと信頼関係が築かれてゆき、クライマックスは最後にこの二人、嘉兵衛とリコルドの信頼関係に基づく行動により、その時日本に囚われの身になっていたゴローニンとその配下の者たちを、無事リコルドが連れ帰ることができたところだ。これにより、日本とロシアの関係が悪化することを避けることができた。
 回船問屋として成功した高田屋は、幕府御用達でもあったため、北海道の管理を幕府が松前藩に戻したことから、商売はそこで途絶えてしまった。しかし週刊司馬遼太郎という、司馬ファンのための冊子にこの本にまつわる事どもが書かれている。それによると高田嘉七という、嘉兵衛から七代目にあたる子孫が健在でいらっしゃる。