天天日記

中国好きのまっちゃんで、書いていたはてなダイアリーを引き継いでいます。

村上海賊の娘(下)

 本屋大賞を受賞したこの本。先輩が貸してくれて上巻を読んだところで全半の感想を書いたので、下巻を読んでの感想文で完結編とするか。
 前半には、アニメチックな表現もあり、戦いの様子がビジュアルに描写されていると書いたが、下巻も同じ。上巻は陸の戦いであったが、下巻は海賊らしく海の戦いの様子がそばで見ているかのように描写されている。

 筋書きとしては、一向宗門徒を餓え上がらせようとする織田信長勢に対して、毛利勢が海から食糧を送り込もうとする、木津川口の戦いと呼ばれる争いの一部始終だ。
 毛利側についた瀬戸内の村上海賊は、その娘景の働きで勝利するが、その様子の中で、当時海賊と呼ばれた一族の生き様や、武士との駆け引きなどが臨場感を持って描かれる。
 この戦いで村上海賊の党首は、久々に鬼手が立ったと言うが、これは正義感に駆られた女性が戦場で活躍することだった。その女性気の強い娘の景であり、彼女が兵糧攻めの巻き添えをくってしまった武士でもない一般庶民の一向宗門徒たちを救うため、男たちの駆け引きを無視して一人敵に向かおうとする。男たちはそれを知って、娘を助けるために駆け引きなしの戦いに繰り出す。
 かよわいはずの女子の戦場での影響力は大きい。日本版ジャンヌダルクだ。ジャンヌダルクもそういうことだったのだろう。
 戦いの様子が、アニメチックにデフォルメされていて、現実にはあり得ないようなことが次々と起こる。しかしその行動はよく調べた根拠があるようで、大げさではあるがそうなのか、とついつい読み進んでしまう。そういう面白さだ。
 冷静に考えると、日ごろ反戦を訴える人間が戦争物を読んで面白がっているように思う。
 実際そうだ。戦は、どんなにカッコよく書いても人と人との殺し合いだ。やられた方の人にも家族や親兄弟がいて、その死を悲しむばかりでなく、そこから路頭に迷うはめになったりする。殺し合いをしないで、問題解決をする。そういう知恵が人間には授けられているはず。しかし、こういう描写をカッコ良く感じる人間の心理というのは、争いを好むDNAがあって、本来どうしようもないものなのだろうか。
 そうではなく、こういう小説は単なるエンターテイメントとして平和を尊重する心は、まっとうな教育によって育つはずだ。それでもダメなタコはやっつけるしかないか。